モックアップ製作のMocka

En Jp

Blog
関連記事

システム開発で失敗しないためのモックアップ活用術

システム開発で失敗しないためのモックアップ活用術

システム開発において、完成後に「思っていたものと違う」といったトラブルが発生することは少なくありません。こうした問題を防ぐために有効なのが「モックアップ」の活用です。本記事では、モックアップを適切に活用することで、システム開発の失敗を防ぐ方法を解説します。

目次

モックアップとは?

モックアップとは、システムやアプリのデザインや機能を視覚的に表現した試作モデルのことです。コードを書かずに画面のレイアウトや操作性を確認できるため、関係者との認識を揃えるのに役立ちます。

モックアップを活用するメリット

(1) 認識のズレを防ぐ

開発前にクライアントや開発チームと共通認識を持つことで、「イメージと違う」という問題を防げます。

(2) UI/UXの改善

実際に触れてみることで、ユーザーの使いやすさを検証し、より良いデザインに調整できます。

(3) 開発コストの削減

仕様変更や修正を開発の初期段階で行うことで、後工程での大幅な手戻りを防げます。

モックアップの作成方法

モックアップ作成には以下の方法があります。

(1) 手書きモックアップ

紙やホワイトボードを使い、画面レイアウトをラフに描く方法。簡単にアイデアを出せるのが特徴です。

(2) デザインツールを使用

FigmaやAdobe XDなどのツールを使って、より詳細なモックアップを作成できます。チームでの共有も簡単です。

(3) インタラクティブモックアップ

Prototypingツール(InVision、ProtoPieなど)を用いて、ボタンのクリックや画面遷移などを再現することで、実際の操作感を確認できます。

モックアップの効果的な活用方法

(1) 早い段階で関係者と共有

開発初期にモックアップを作成し、クライアントや開発チームと認識をすり合わせましょう。

(2) ユーザーテストを実施

実際のユーザーに触れてもらい、フィードバックを得ることで、使いやすさを向上させます。

(3) 段階的に詳細化

初めは簡易なモックアップを作り、フィードバックを反映しながら詳細なものへと進化させると、効率的に開発を進められます。

まとめ

モックアップを活用することで、開発の初期段階で仕様の認識を合わせ、UI/UXの向上やコスト削減が可能になります。適切な方法でモックアップを作成し、関係者と共有することで、システム開発の成功率を高めましょう。

モックアップを上手に活用し、失敗しないシステム開発を実現しましょう。

RYO

[著者]桑田 亮

DESIGNER

岐阜大学 非常勤講師/日本工学院専門学校 非常勤講師

心理学・認知バイアス・行動経済学を基に顧客インサイトの発見+データドリブンでマーケティングから設計、デザイン、マークアップまで幅広く手掛けております。